一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半?2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
長期的なスパンで見たほうがいいです。派遣は5年後、10年後も仕事があるとは限りません。特に年齢が高くなるにつれ仕事がなくなります。
主人が昨年脳梗塞で倒れ、1ヶ月入院し、退院後3週間で会社に復帰しました。
正常な人と同じように機敏には動けませんが、会社の近くに住まいを借り、なんとか通勤しておりました。
4月に役職を外され、お給料が三分の二ほどに減りました。
ここにきてまた、自分の仕事を果たせていないということで、勤務時間を短くするから、お給料を下げると言われました。
結局、やめざるを得なくなるのかと危惧しています。
50代ですので、年金をもらうにはまだ早すぎ、収入がなくなったらどうしたらよいのかと思っています。
こういった病気の後遺症により、仕事の継続が難しくなった場合、公的機関に助けを求められるものなのでしょうか?
傷病手当等は請求できますか?
それとも失業保険になりますか?
ちなみに会社に復帰した後、入院中の給料は会社に返還し、代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
良きアドバイスをお願い致します。
そのために障害年金という制度があるのですが。


〉傷病手当等は請求できますか?
「等」とは何を想定しているのでしょう?

「傷病手当」は雇用保険の制度で、基本手当を受けていたところ、傷病により再就職できなくなった期間があるときに、基本手当の代わりに支給されるものです。

〉代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
それは健康保険の「傷病手当金」では?

退職後の傷病手当金は、健康保険に1年以上連続して加入しており、退職日が手当金の対象であれば、労務不能である期間について継続支給されます。
しかし、支給開始から1年6ヶ月しか出ませんが。
寿退社と子供ができてから退社では、失業保険や一時給付金の関係でどちらが得でしょうか??
無知ですみません・・。おすすめの本があれば教えてください!!
本読む必要ありません。

寿退職、出産退職、どちらも自己都合退職です。会社からの立場で考えられますので自己の都合で退職するため。

解雇など会社から辞めてくれと言われたら会社都合です。

失業保険の扱いは退職の理由は自己都合か会社都合、二つだけで、給付条件がちがいます。

以上
失業保険受給中の健康保険について

4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
自由診療だから、15割でも20割でも、医療機関の自由ですよ。
自動車事故の例からすると、10割で済ませる医療機関は少数派でしょう。

また、「保険料を払えないような人が医療費を支払えるのか」という目でみられることもあるでしょう。
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)

お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
離職後一ヶ月以内に離職証と母子手帳を持って、ハローワークに延長手続きをしなければ、受給資格は喪失してしまいます。延長手続きは出産育児の場合、三年間延長ができます。その場合、待機期間はなく翌月から受給されます。
私も出産後、働ける状況になってからもらいました。

過ぎてしまってるようですが、一度近くのハローワークに問い合わせしてみてはいかがですか?
失業保険の初回支給額についてです。給付制限期間満了後から、二回目の認定日前日までの期間が初回支給額になると聞いたのですが本当でしょうか?
私は辞める前、抗がん剤を打ちながら会社にいたので、日額が2402円と低いし、それだと7日くらいしかないんでかなり低いです。泣きそうです……
まったく、あれだけ天引きで払わされたのに元がとれないし、
生活が保護されないし、困ったものです。

なんとかならないものか・・・

あなたの場合には、病気という背景があるので別の手段で
救済される制度を探してみる必要がありそうですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN