退職願を取り返したいです!
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。
ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。
ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
社長が来月から失業保険が出るからと言ったのは、被保険者だった期間が失業保険のでる期間に達するからということを言いたかったのではないでしょうか。
まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。
退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。
会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。
本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。
失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。
退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。
会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。
本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。
失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
お世話になります。
先日、4日だけのパートとして雇用した元従業員が、退職後、脱退(退職証明)ほしいと申し出があり、7月31日に事業所にて預かりました、本人から、8月8日にハローワークに提出に行きたいので、と申し出があり、8月7日に速達にて本人に送付しました。
その後、ハローワークから本人に、出した日からしか失業保険の継続ができないので提出した日からしか支給できないと本人に通知があったとのことです。
本人からハローワークに、どうしてもらえないのかと苦情を出したらしいですが、当社の方にも、もっと早く書類を送ってもらえなかつたかのかと苦情がありました。
当社としては、事業所から事務所に届く便は週1便のみで、事情を説明されていたならば、対応を急いだのですが明日必要とのことでしたので速達にて対応しました。本人も届いた日(次の日)にハローワークに行ったらしいです。
しきりに、ハローワークと当社に説明を要求されていますが、説明は、明日ほしいとのことのみで、その書類を出す意味も当社としては分からず・・ただ、週一便の説明しかできない状態です
あすも、その説明を求めて来社されるようですが。同じ答えしかなくどのように対応すればいいか迷ってます。
業務に支障が出るなら警察と思いますがお知恵をお願いいたします
先日、4日だけのパートとして雇用した元従業員が、退職後、脱退(退職証明)ほしいと申し出があり、7月31日に事業所にて預かりました、本人から、8月8日にハローワークに提出に行きたいので、と申し出があり、8月7日に速達にて本人に送付しました。
その後、ハローワークから本人に、出した日からしか失業保険の継続ができないので提出した日からしか支給できないと本人に通知があったとのことです。
本人からハローワークに、どうしてもらえないのかと苦情を出したらしいですが、当社の方にも、もっと早く書類を送ってもらえなかつたかのかと苦情がありました。
当社としては、事業所から事務所に届く便は週1便のみで、事情を説明されていたならば、対応を急いだのですが明日必要とのことでしたので速達にて対応しました。本人も届いた日(次の日)にハローワークに行ったらしいです。
しきりに、ハローワークと当社に説明を要求されていますが、説明は、明日ほしいとのことのみで、その書類を出す意味も当社としては分からず・・ただ、週一便の説明しかできない状態です
あすも、その説明を求めて来社されるようですが。同じ答えしかなくどのように対応すればいいか迷ってます。
業務に支障が出るなら警察と思いますがお知恵をお願いいたします
4日だけの正確な意味が分かりません。
4日間のみ雇った超期間限定という意味で合っていますか。
それとも、4日で辞めちゃった人ということでしょうか。
または、週4日間の雇用契約をしていた非正規従業員ですか。
退職証明書は申し出がない限りはわざわざ出したりしませんよね。
そこで貴社は7月31日に申請があったので、貴社の通常の流れで対応していたところ、もっと早くほしい(ハローワークに提出する)と催促があり速達対応したということですね。
7月31日に希望された退職証明書なら1週間で速達対応で遅いということはありません。
貴社に明らかな非はありません。
無理に非を見つけるとすると、退職証明書を求められたときに意図と納期の確認をしなかったことが敗因でしょうか。
とりあえず、明日来社するということですが、
・退職証明書について、用途や必要な期日を元パート従業員が伝えていなかったので、自社の通常の処理の流れにのせた
・いつ必要がもっと早くに聞いていればそのように手配ができた
・4日しか雇用していない従業員の失業保険のことまで発想が回らなかったのは仕方がない
と説明し、それ以上の説明はできないし、居座るなら業務妨害とみなすと伝えてもいいかもしれません。
その前に一つ大事なことがあります。
ハローワークと法テラス(または県民生活センターや行政が行う法律相談)に相談しておくことです。
社労士さんとは付き合いはありますか。
本社に法務はありますか。
できればその辺とも事前に相談をしておくといいです。
いずれにしても、その元従業員のハローワークと貴社に対して求めている説明については、とんだ八つ当たりです。
自分が説明しておかなかったのがいけなかったし、事前に元従業員自らハローワークに相談しなかったのもいけなかったのです。
4日間のみ雇った超期間限定という意味で合っていますか。
それとも、4日で辞めちゃった人ということでしょうか。
または、週4日間の雇用契約をしていた非正規従業員ですか。
退職証明書は申し出がない限りはわざわざ出したりしませんよね。
そこで貴社は7月31日に申請があったので、貴社の通常の流れで対応していたところ、もっと早くほしい(ハローワークに提出する)と催促があり速達対応したということですね。
7月31日に希望された退職証明書なら1週間で速達対応で遅いということはありません。
貴社に明らかな非はありません。
無理に非を見つけるとすると、退職証明書を求められたときに意図と納期の確認をしなかったことが敗因でしょうか。
とりあえず、明日来社するということですが、
・退職証明書について、用途や必要な期日を元パート従業員が伝えていなかったので、自社の通常の処理の流れにのせた
・いつ必要がもっと早くに聞いていればそのように手配ができた
・4日しか雇用していない従業員の失業保険のことまで発想が回らなかったのは仕方がない
と説明し、それ以上の説明はできないし、居座るなら業務妨害とみなすと伝えてもいいかもしれません。
その前に一つ大事なことがあります。
ハローワークと法テラス(または県民生活センターや行政が行う法律相談)に相談しておくことです。
社労士さんとは付き合いはありますか。
本社に法務はありますか。
できればその辺とも事前に相談をしておくといいです。
いずれにしても、その元従業員のハローワークと貴社に対して求めている説明については、とんだ八つ当たりです。
自分が説明しておかなかったのがいけなかったし、事前に元従業員自らハローワークに相談しなかったのもいけなかったのです。
契約期間満了で退職をする場合
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
だめですね。会社は更新するかどうが打診してるのにそれ断ったら自己都合ですしたがって給付制限かかってすぐは無理
会社で会社都合として処理してくれなければ
会社で会社都合として処理してくれなければ
失業保険(保険金額支給?)について。
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
内容が難しいので・・・ハローワークに電話をかけるのが1番早く解決できると思いますよ。ネットだと間違った情報もあるので要注意です!!
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。
私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。
会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。
退職金も6割り程度でした。
先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。
どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?
病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。
表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。
どうせっとくしたら、会社都合にできますか?
話をしていても先方はうなずくだけです。
宜しくお願い致します!
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。
私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。
会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。
退職金も6割り程度でした。
先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。
どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?
病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。
表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。
どうせっとくしたら、会社都合にできますか?
話をしていても先方はうなずくだけです。
宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。
就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。
理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。
表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。
あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。
うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。
理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。
表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。
あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。
うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
夫が自営業(美容室)廃業します。再就職までのアドバイスお願いします。
以前こちらでいろいろ相談させていただいてましたが、
とうとう美容室を閉店することになりました。
夫40歳です。
高校卒業後、美容学校に進学、卒業から今まで美容師しか
したことがありません。
今さらどんな仕事ができますか?
これまでも少なくても無収入になるよりいいのでは?
と、なんとか店を継続できるように励ましてきましたが
店の運転資金が底をつき、今月の生活費ももらえなく、
このままでは借金をするしかないというので、
やむなく店を閉めることになったのですが…
普通に考えて今さら再就職先が簡単に見つかるとは
思えません。
自営のため当然失業保険もありません。
どんなに節約しても住宅ローンや光熱費、
保険料やわずかな食費で最低18万は消えていきます。
私はパートで7万円くらい収入があります。
残り11万が毎月赤字。
くわえて、店の未払いの仕入れや未払いの税金など
70万円くらい支払いが残っています。
貯金はありますが、再就職先が見つかるまで何ヶ月かかるか
何ヶ月貯金でもたせられるか、不安でいっぱいです。
就職活動をしながらアルバイトってしますよね?
夫は面接などがあるから昼間は働けないつもりだったようですが
私は夜の居酒屋、大型家電用品店の品出し、倉庫内作業など
夜のアルバイトをして欲しいとお願いしました。
それって難しいことですか?
アルバイトを通じて、あらためて接客業がいいとか嫌だとか
夫なりに考えることができるとも思うのですが。
もし再就職に関係のないアルバイトだった場合、就職活動に不利に
なりますか?
ちなみに、夫は大きな公園管理(芝刈りとかしてる方よくいますよね?)知恵コインも少なく申し訳ありませんが、
とか、近くの酪農大学の農事関係に興味があるみたいです…
もしくは、スポーツ観戦がすきなので(?)
スポーツ用品店の営業マンにも興味があるようですが…
そんな簡単にいきますかね…
今は私のダブルワーク先を探しています。
今年の春から次男が小学校入学で不安なときなので
あまり子供たちにも影響あたえない無理のない範囲で探してます。
経験談、アドバイス、なんでもよいのでたくさんの
方のご意見よろしくお願いします。
以前こちらでいろいろ相談させていただいてましたが、
とうとう美容室を閉店することになりました。
夫40歳です。
高校卒業後、美容学校に進学、卒業から今まで美容師しか
したことがありません。
今さらどんな仕事ができますか?
これまでも少なくても無収入になるよりいいのでは?
と、なんとか店を継続できるように励ましてきましたが
店の運転資金が底をつき、今月の生活費ももらえなく、
このままでは借金をするしかないというので、
やむなく店を閉めることになったのですが…
普通に考えて今さら再就職先が簡単に見つかるとは
思えません。
自営のため当然失業保険もありません。
どんなに節約しても住宅ローンや光熱費、
保険料やわずかな食費で最低18万は消えていきます。
私はパートで7万円くらい収入があります。
残り11万が毎月赤字。
くわえて、店の未払いの仕入れや未払いの税金など
70万円くらい支払いが残っています。
貯金はありますが、再就職先が見つかるまで何ヶ月かかるか
何ヶ月貯金でもたせられるか、不安でいっぱいです。
就職活動をしながらアルバイトってしますよね?
夫は面接などがあるから昼間は働けないつもりだったようですが
私は夜の居酒屋、大型家電用品店の品出し、倉庫内作業など
夜のアルバイトをして欲しいとお願いしました。
それって難しいことですか?
アルバイトを通じて、あらためて接客業がいいとか嫌だとか
夫なりに考えることができるとも思うのですが。
もし再就職に関係のないアルバイトだった場合、就職活動に不利に
なりますか?
ちなみに、夫は大きな公園管理(芝刈りとかしてる方よくいますよね?)知恵コインも少なく申し訳ありませんが、
とか、近くの酪農大学の農事関係に興味があるみたいです…
もしくは、スポーツ観戦がすきなので(?)
スポーツ用品店の営業マンにも興味があるようですが…
そんな簡単にいきますかね…
今は私のダブルワーク先を探しています。
今年の春から次男が小学校入学で不安なときなので
あまり子供たちにも影響あたえない無理のない範囲で探してます。
経験談、アドバイス、なんでもよいのでたくさんの
方のご意見よろしくお願いします。
私の父は数年前、50代の時に自営業だった飲食店を閉め、
就職活動をして、雇われ調理長になりました。
店を閉めてから1ヶ月ほどで採用されたように記憶しています。
その間バイトはしていませんでした。
(何社目での採用だったかは聞いておりません)
また、同じく店を手伝っていた母も、50代でしたが
「今まで毎日働いてきたので少しゆっくりしたい」と1ヶ月ほど
休んだのち、パート探しを始めたら意外にもすんなり決まり
近所のスーパーで働き始めました。
母はパートなので別として、父は調理師の免許を持っていたのと
長年の経験を買われての採用だったように思えます。
美容師一筋だったご主人は、今美容師を離れて、自分がなにをしたいのか
何が出来るのかが、まだぼんやりとした状態だと思います。
とりあえず、色々興味のあるところにどんどん応募していくうちに
徐々に自分にやりたい事・出来る事が絞られてくると思います。
つなぎのバイト自体は全く関係ない職種でも大丈夫です。
仕事をしながら就職活動をしている方もいらっしゃいますから
昼でも夜でも、どちらでも良いのではないかと思います。
就職活動をして、雇われ調理長になりました。
店を閉めてから1ヶ月ほどで採用されたように記憶しています。
その間バイトはしていませんでした。
(何社目での採用だったかは聞いておりません)
また、同じく店を手伝っていた母も、50代でしたが
「今まで毎日働いてきたので少しゆっくりしたい」と1ヶ月ほど
休んだのち、パート探しを始めたら意外にもすんなり決まり
近所のスーパーで働き始めました。
母はパートなので別として、父は調理師の免許を持っていたのと
長年の経験を買われての採用だったように思えます。
美容師一筋だったご主人は、今美容師を離れて、自分がなにをしたいのか
何が出来るのかが、まだぼんやりとした状態だと思います。
とりあえず、色々興味のあるところにどんどん応募していくうちに
徐々に自分にやりたい事・出来る事が絞られてくると思います。
つなぎのバイト自体は全く関係ない職種でも大丈夫です。
仕事をしながら就職活動をしている方もいらっしゃいますから
昼でも夜でも、どちらでも良いのではないかと思います。
関連する情報