定款上の会社役員について
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
>>私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。

息子さん二人も執行役員となりますね。
合同会社は、出資者=業務執行役員 と言う図式になりますから、その中で代表社員を決めたりする訳です。

>>超多忙で定款の書き換えがまだできていません。

それは残念ながら微塵も言い訳の理由にはならんでしょ。
どんなに超多忙だろうが、時間を作る気さえありゃ必ず時間を作れる。それが出来る人間。
いつも口癖のように忙しい忙しいと漏らしてるツレとか周囲で見かけた事ありませんかね?(笑) 貴方ですよきっと。

こう言うタイプは、時間を作る気が無いからいつまで経っても時間なんか作れないのです。
作る気がサラサラ無いのだから当たり前の話しでもあります。

自分らしかいない会社で定款変更の為に形だけの総会議事録をワープロするのに何時間もかからんでしょうが。
15分や20分もありゃ仕上げられる程度のモンじゃありませんか。
法務局への登記変更関係の書類にしても、合わせて1時間もありゃ余裕でしょ?
時間が無い無い言うなら、寝る時間を削れ。
人間、体を鍛え上げていれば5日や6日起き続けても死にはせん。私は再興で週間起き続けてた事もあるよ。
私等、今はもう体も鍛えてないから体力も結構落ちてきたが、それでも普通に2,3日程度は起きっぱなしの生活で寝る時間を他のやりたい事に有意義に割り当てて使ってますよ。

並の人間でも1日や2日程度なら寝なくても死にはせんのだから、気合いと根性で寝る時間位削ってやる事だけは最低でもちゃんとしないといけない。
他にやらせる人間もいないわ、外に出す金もツテもないなら、最後に残るのは自分だけなんですよ。
自分の商売なんだからさ、足下位はガチガチに固めんかい。青二才みたいな事してたら足下すくわれるよ?

>>この状態は法的にどうなのか?

登記変更の事象発生時から一定期間内に変更をしなければいけません。そう言うルールです。
因に、罰則規定等もありますよ。過料だったと記憶してます。

登記変更時に登記官が違法状態を認識しますから、そこから裁判所へ過料の為の通知が行く訳です。
住民票でも異動したら一定の短期間内に届け出ないと過料処分になりますが、ま、あれと同じようなモンです。

尚、登記変更で退任した役員を放置してた件については、元役員本人には余程じゃ無い限り経営責任等を第三者から追求される事もありませんから何ら心配いりません。
辞めた時点で既に辞任は成立していますから、登記が残っていてもみなし辞任と言う影を残しているだけの状態ですからね。
それ故に、損害も発生する可能性も殆ど無いし、しかも、抹消されてなかったとしてもそれで本人が何らかの損害でも被ったと言うなら話しも別ですが、基本的に損害を実際に被る事も被ったと言う事実も無いのだから、被害も無いのにそれに対する何らかの請求と言うのは無理な話です。

よって、圧力もクソも無いので、急いで登記抹消しとくね。ごめんねー^^ 等と返答して後は放置でOK。(笑)

ま、貴方は貴方で会社の責任者としてちゃんと登記変更はサッサとしときなさい。

最後に、、
>>当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?

会社法だの仕事に関係する法令位は最低でも自分で法律読み込んで法務事務位スイスイできまっせ~と言うレベルには貴方もしとくべきです。
私に言わせると、そんな基礎以下の出来ているのがさも当たり前のような事さえ出来てないやつは会社なんぞ立ち上げるな!!と釘をさしておきたい位の思いでもあります。

会社も簡単に作れるし、社長もすぐなれるよ。
しかしな、ピンキリなんですよ。
生き残りたいならピンを目指すんじゃ無く、ピンにならないといけない。

誰でも手軽に始める事は出来ても、継続し続けたり拡張し続けられるかどうかはやる奴次第。
妊娠中で失業手当がもらえない間の副業はできますか?
妊娠6か月で、退職することになりました。
実質は、法律違反の妊娠を理由にしたクビですが、戦う気もないです。

妊娠中は失業保険を受給できないということですが、その失業保険がもらえない間、家で行う副業(?)は認められているのでしょうか?

友人から報酬は出すので仕事を手伝ってもらえないか?と言われました。
通常どおり、失業手当を受給している期間であれば、アルバイトは、週20時間以内であればOKとありましたが、
失業手当を受給できない期間は、この条件は該当するのでしょうか?

なお、友人のお手伝いは、2、3か月程度の一時的なもので、継続的なものではありません。
また、正社員を希望していてるので、フリーランス等でやろうとは考えていません。
よろしくお願いいたします。
妊娠中でも雇用保険の失業日当は受給できます、ただし、出産予定日6週前までです、ここまできますと、安定所は求職活動を禁止します、本来は、出産後8週は労基法で禁じられていますが。

アルバイトに関しては妊娠の場合、まず、受給期間を延長するでしょう、延長期間は、仕事は一切認められていません、発覚すると受給期間延長は取り消し、受給不可能になります、発覚することは稀とは思いますが。

アルバイトをすなら、雇用保険の失業日当の申請をせず、アルバイトをして、いよいよ、仕事は無理だと思った時に、延長申請をすべきです。

本来、受給期間の延長は、働けない情況から30日後と一般的にありますが、妊娠の場合は何時でも可能です。
現代私は、年金受給者で現代も会社で嘱託として働いています。現代も年金を掛けていますこの場合会社を辞めた
ときに失業保険受けられますか。
>>会社を辞めたときに失業保険受けられますか。

65歳になるまでに雇用保険に加入していた人は65歳になった以降も
継続して雇用保険に加入します。
しかし、雇用保険料の支払いは64歳までです。

現在、被保険者であるかどうかと、会社を辞めたときの年齢が分からないと
分かりませんが、被保険者なら、65歳以降は「高年齢求職者給付金」といいまして、
一時金(基本手当日額の30日または50日分)の支給になります。
64歳以前の退職で、一定期間以上の加入実績があれば、雇用保険の受給が
できます。

なお65歳以降に受け取れる年金と雇用保険から支給される一時金は両方受け
取れるという大きなメリットがあります。
どちらかしか受け取れない、というのは64歳までです。
また、「高年齢求職者給付金」は雇用保険の基本手当とは異なり、4週間に1度、
ハローワークで失業認定を受ける必要がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN