出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。

以下の件に関してご回答をお願いします。

①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?

③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?

④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?

長々とすみませんが、よろしくお願いします。
子供生み落すだけ生み落して 働けると思ってますか?
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。妊娠の退職なら特定受給資格者になって優遇されるけど 働けない状態では受給できません。

で妊娠者は特定受給者になるけど 受給申請有効期限が1年だけなんで子育てやってる間に1年経過してしまいます受給資格無くなります。そういった人たちのために受給園長手続きが必要です。

これやれば1年経過しても解除すれば受給できるようになります
ちなみに完全専業主婦やるつもりなら受給資格ないです
二次面接の連絡が有りません。そもそも、2月に中途で応募して1ヶ月が過ぎたので落ちたと思っていましたが、
3月末に面接をしたいと言われ面接に望みました。その後二次面接に進みたいと言うこ
とで有り難い話しだと思いました。
しかし、新卒対応で忙しく日程も白紙だけど4月中に二次面接をします。
と言われたので・・・待ってましたが連休も有るので確認のため問合せを今日したら・・・
内部調整中だと言われ・・・では、私の方で5月空けですか??と聞いたら、まだ白紙の様な口ぶり!!
失業保険は先月で終了しました。皆さんだったら諦めて次を探しますか??
求職活動はどんどんされてはいかがですか?

具体的に内定をもらうまでは
求職活動をされても問題ないと思いますよ。

どのみち今から新たに求職活動を始めた場合
1ヶ月くらいはあっという間に経ってしまいますから。

それまでに今二次面接をお待ちの会社の選考が進み
内定をもらったら、
新たな応募先には辞退をお伝えすればいいと思います。

ルーズな会社ってめっちゃルーズですよ。

私なんてある意味2年弱結果を待っている会社がありますから。
(別の会社に決まって働いてますから今さらどうでもいいんですけどね。)
離職票について質問です!!!!

去年9月に入社した会社を5月末に退職する事になりました。理由は婚約者の会社の都合で東京から沖縄へ帰ることになりました。
帰ったらすぐ籍をいれます。
雇用保険に加入してるので離職票をもらいたいのですが、遠方へ引っ越さなければならない場合は自己都合の特定受給資格者にあたいして失業保険を受け取れますか?
あと離職票の離職理由は会社が記入するのですか?ただ一身上の都合とか書かれてしまったら私は失業保険を受け取れないのでしょうか?
わからない事ばかりなので教えてください(>_<)
あなたの場合には、特定受給資格者になります。
(結婚に伴う住所の変更により通勤が不可能ですので)
ただし、沖縄に行ってから、求職活動を行わなければ、もちろん受給は受けられません。
(専業主婦になるなどは、受けられません。)

よって自己都合退社でも給付制限(3ヶ月間)がなく、待機期間7日間で
受給が受けられます。

自己都合退社だと、給付制限(3ヶ月)があると思われている方や、
特定受給資格者にはならないと思われている方がおりますが、
必ずしもそのようなことはありません。

離職理由の記入は会社側で記入しますが、自分も記入する欄があります。
もちろん、会社側が記入した内容に相違があり、納得出来ない場合には、
書名、捺印をしないで、会社側に事実と違うことを言ってください。

会社側がおりない場合には、ハローワークで事実を言ってください。
ハローワークから会社側に事実確認がされます。

今月に退社するなら、まだ日にちもありますので、円満な退社をされたほうがいいので、
いまから、会社側に対して話し合いの場をもうけてもらい、退職理由などを相談してみてください。

事実を記載してもらえば何の問題もないと思います。
結婚に伴う住所変更の為。(個人都合でも問題ありません)

沖縄にいつ引越しされるか分りませんが、会社側から必要な書類を送付してもらう都合、
いつまでは現住所にいるのか、はっきり伝える必要があります。

また、退職届には、一身上の都合により退社でも構いません。
コメントをつけるなら、(結婚に伴い沖縄に引越しの為、退社)とでも付け加えましょう!

沖縄いいですね!一度でいいから遊びに行きたい場所です。
生活費の事で相談させてください。
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)

主人は47歳。の3人家族です。


現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
書きだしてみれば良いでしょ
減らすことができる内容とどう仕様もない内容
それぞれが金額としてきちんと書かれていればどうすればいいかが見えてくる

年金、保険、税金、ローン等は固定で必須の支出で減らすことができない無い部分ですね(保険の見直しなんかは適宜しているとします)
この固定の部分を支払った残りがいくらで残ったお金で何を買わないといけないのかを考えて足りるかどうかを考えるしかありませんね
削減するのはその変動費を減らすしかないのですから、足りなきゃビールなんかの嗜好品は真っ先にカットですね

そういうのをきちんと書きだして対策を夫婦で考えれば良い
あなたの対策があなたが働くことであるなら、相手がそれを否定する以上は対案を求めて出ないなら働くしか対策は無いってことになる
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当の日額は3,611円を超えていますか?
3,611円を超えていると、年収130万以上とみなされ、雇用保険受給中は健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれません。
受給が終わったら、「給付終了」とハンコの押された「雇用保険受給資格者証」を「健康保険被扶養者異動届」と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。
そのあとは、国民健康保険料と国民年金保険料は納付する必要はありません。
国民健康保険の保険料は、月割り計算ではないので、それまでに払ったのが多すぎれば返却してもらえます。
逆に足りなかったら請求が来ます。

旦那さんの会社で扶養に入ってると言われたのは、あなたの今年の給与収入が103万以下なので、旦那さんは「配偶者控除」を申告出来るという意味だと思います。

3月で辞めた会社から「平成21年分 源泉徴収票」は貰ってありますか?
手元になかったら、連絡して交付してもらって下さい。
年収が103万以下だと、所得税は非課税です。
源泉徴収票の‘源泉徴収税額’に数字が入っていたら、確定申告すれば全額還付されます。
もし、年収が98万以上だったら生命保険料控除証明書を使って下さい。
住民税額に影響します。
確定申告をするのは、住所地の管轄の税務署です。
所得税を返してもらうだけの還付申告になりますので、来年年明け早々から可能です。
確定申告の時期2月16日~3月15日より前に行ってください、税務署がすいているので丁寧に説明してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN