春で私の母が定年です。父はいません・65歳まで厚生年金はもらえないので7万ほど。厚生年金受給になったら今までのも入れて全部で13万ほど年金の予定。
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
家族関係がよくわかりませんが・・・
まず、お母さんとは別所帯ですね?
そして、そのお母さんの母親(祖母)と生活をして、その介護をしている。
まず、あなたのご主人の扶養としたい、それは”国民年金”ではなく”国民健保”ですね、これが高いので扶養扱いとしたい
という趣旨と考えました。
まず、13万円×12月≒156万円の収入ですが、扶養の規定は会社で基準ですからそれを確認することです、特に組合健保の扶養基準は人事の給与の基準より厳しいので
該当するかは難しいでしょう。
また、別居で扶養関係があるため経済的な負担(仕送り等)の証明が必要になるかもしれません。
もし、扶養親族になれば、お母さんの収入はご主人とは関係ありませんから控除が出て税金は減るはずです。
それに厚生年金は65才前でも一部支給されるますね。
祖母をお母さんが同一所帯で見ているなら、その年収での国保の保険料は割引になるのではないでしょうか?
入社約一年で自主退職し現住所から遠くの場所へ引越しを考えています。
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です

この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。


又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?



無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい

またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう

長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております

お願い致します
健康保険・・①任意継続 ②国民健康保険に加入 ③配偶者の健康保険に加入 という形があります。

①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。

失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
鬱 パニック障害 不安障害


現在、仕事の暫しの休暇を望んでいます。

傷病手当について現在他で質問しているのですが、何せうちの会社はパートに対して全く思いやりがないので、辞めろ
と言われるかも知れません。

その場合、失業保険については、3ヶ月後に貰える条件は大丈夫です。

でも、その間の3ヶ月分を、傷病手当で補うのは出来ますか?

その後の重複は無しとみましたが、これについて聞きたいです。
傷病手当は休職後四日目から支給されます。もらい始めてから退職すれば、続けて一年半までもらえます。ただし、医師の診断が必要です。
それと、いまの健康保険に一年以上加入していることが必須だったはずです。全国健保でしたら、けんぽ協会のホームページに詳しく記載されていますよ。
支払われるのは給与の三分の二です。
先日から体調を崩し、検査や入院等で1ヶ月かかるとバイト先に伝えたら、
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。

9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
まず、会社の言うことは、「長期に労務を提供できないのは自然退職」でしょう。
会社が、そう規定しているなら、自己都合退職です。

ですが、「正当な理由のある自己都合退職」=「特定理由離職者」であれば、失業給付の受給資格は満たしています。

自己都合ならダメだ、という回答は誤りです。病気で退職するが、特定理由離職者に該当するか?とハローワークに聞いたほうがよいと思います。
(特に、『自分から退職の意思がないのに、退職届を書くと自己都合になる。自己都合は失業給付で損』という、誤った認識をされている人が、いまだに多いことに驚きます)

扶養に入っているともらえない、という認識も正しくありません。
「年間の見込み年収が130万円を超えるような失業給付金額になるようだと、健康保険の被扶養者資格を喪失します。ということになりますが、もともと扶養内でバイトをしていたのであれば、もらえる失業給付が、扶養を超える金額にはならないと思います。

あるいは、退職してから扶養に入りたいが、入ると失業給付がもらえないということでしょうか。
まぁ、いずれにしても病気が回復するまでは働けない=失業認定はされないのですから、まずは回復するまでは扶養に入られてはいかがでしょう。
そして、病気が回復したら、手続きをして失業給付の額と、扶養からはずれないとならないかを確認してください
扶養について
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
退職した時点で扶養に入れるはずです。
断られたりしたのでしょうか?
自らが手続きを怠っていた場合は、
お金を収めなければ成らない場合もあります。

税制上の扶養は、今年1月1日~12月末日の所得が
103万以下であれば入れます。
このとき、雇用保険は所得に含まれません。
給与所得のみで考え、年末調整に影響します。
退職した段階で、「扶養家族異動申告書」を
出さなければならなかったのですが、
これは今からでも間に合います。
なお、正社員からパートになるなど所得が変わる場合も
提出します。

社会保険(健保・年金)の扶養は退職した後というか、
21日退職ですから8月から向日12ヶ月の所得合計が、
130万円を超えるかどうかで判断するもので、
8月中退職ですから1~7月の所得は含めないで考えます。
ただし、ご主人の職場へ「給与支給(見込)証明書」を
出すことになる可能性があり、
これは、扶養にはいる会社から求められます。
社会保険の扶養では、雇用保険を受給している場合、受給額を
(一時金ではない恒常的な所得なので)所得に含めて考えます。
その受給額(所得)が退職月からの向日12ヶ月130万以下、
なおかつ毎月108333円以下(130を12で割った金額)であれば
社会保険の扶養に入ります。
退職後、所得が月108333円以下であり、
退職前の保険で任意継続していない場合は、
社保の扶養に必ず入ります(国保へは入れない)。
また、毎月108333を超える場合は任意継続又は国保となります。

おそらくですが、税制面の扶養には入れないでしょう。
社会保険の方はおそらく
9月(または8月)から扶養に入れたでしょう。
それは、毎月の所得が108333を下回り
(108333を上回ることは滅多にない)、
向日12ヶ月の内見込める所得は雇用保険のみで
4ヶ月後の所得は現時点で0円としか見込めないので、
向日12ヶ月の所得は130以下となるからです。
早めにご主人の会社に相談された方が良いです。

なお、8月末日退職の場合は、少し違う場合があります。
退職しに会社の「社会保険加入資格喪失」になったとき
月所得が108333円以下の月から
扶養としての「社会保険加入資格取得」となります
それぞれ、月末に喪失ならなら翌日1日が取得日です。
また、退職月の所得には、
一時金である退職所得は含まれないはずで、
向日12ヶ月にも含まれなかったと思います。
失業保険受給中です。現在、主人の扶養に入ってますが・・(受給はもうすぐ終わりで合計45万位受給済です)
。「社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)については、基本手当も収入とみなされますので、基本手当を受給し終わらなければ扶養になれない」と聞きましたが、主人の会社に確認した時、大丈夫と言われたので扶養に入りましたが大丈夫でしょうか?もしだめなら、何か問題が発生しますか?
又、自分が今、国民年金が何号になってるかはどうやって調べたらいいですか?市役所に聞くしかないでしょうか?
ご主人の会社で扶養に入れるかどうか確認し、扶養の手続きができたのであれば問題はないと思います。
国民年金の第3号被保険者は社会保険の扶養認定日が該当日となります。手続きが完了すれば社会保険事務所から該当通知が届きます。たぶん2~3ヶ月くらいかかると思います。
ご自分の年金記録の確認は、社会保険事務所やねんきんダイヤルでできると思いますが、扶養の手続きをしたばかりだとまだ記録が入っていない可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN