会社を退職する時に、無くても支障が無く、最低限会社から受け取るものを教えて下さい。
経理もいない小さな会社で、社長も手続きが分かっていません。私としてはとりあえず、病院に通院しているので、国保への切り替えが必要です。あと失業保険を給付するには離職票が必要という事というのはわかりますが、他の方が同じ様な質問をしていて回答を拝見すると2部必要だとはじめて知りました。

以前の会社を退職した時は細長い紙が1枚しか送られてこなかったので。(その時は会社都合で退職しました。)

また、次の会社に就職が決まった際には源泉のみでも大丈夫でしょうか?

以上、私が考えられるものを記載しましたが、これは絶対もらわないといけないものと、それぞれ会社側は退職後、何日後までこちらで必要なものを渡す義務があるか教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
国民健康保険に切り替える時には離職票が必要ですが、すぐ再就職されるなら必要ないことになりますね。
前の会社が必ず渡すという決まりはありません。
請求しないと必要ないと見なされ、もらえない場合があります。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。


まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。

6月1日からT会社に就業しました。

2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)

派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)

4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。

雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。

失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。

もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。

・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?

B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。


・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、

教えていただきたいです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
あなたは退職届けを出していないし、自らも申し出ていない。1ヵ月後に退職してほしいと会社が言ったし、そのとき他の派遣先の紹介もない。であれば会社都合です。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。

担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)

アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。

すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。

私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
母がこの3月いっぱいで定年退職です。
それまでは月々手取りで25万ほど(基本給21万ほど)もらっていました。
定年なので、(そこで働いた期間は10年ほどなのでわずかですが)退職金も出ます。
4月から早速職安に失業保険の請求をするつもりのようです。そちらでヘルパーの資格を取って、手当支給をもらえるめいいっぱいの期間もらってそれから月々5万ほどパートするつもりらしいです。(母と違う世帯ですんでいる祖母の介護もあるためにフルでは働けない)
現在もらえる予定年金は月々8万ほどのようです。
主人の健康組合の扶養に入れたいのですが、1~3月の給料・退職金・失業手当・年金等を今年で考えてみると やはり無理ですか?
せめて来年度入れたいのですが、年金とパート5万ほどだと健保扶養は無理ですか?月々13万ほどでそこから国保払うと生活が苦しいと思うのでどうにかしたいのですが・・・・。
保険の扶養の場合、暦年や年度で収入判定を行なうのでなく
「現在の収入が12ヶ月続いた場合に収入限度内に収まるかどうか」で判定を行います。

お母様の年齢、失業保険の受給額、質問者さんの旦那様との世帯の同・別が分からないのではっきりとはいえませんが、
まず、収入に関しては、
60歳未満なら、今後の収入見込みが130万円未満(月額10833円未満)
60歳以上なら、収入見込みが180万円未満(月額15万円未満)
になった時点で扶養申請できます。
要件を満たせば来年を待つ必要はありません。
収入には、失業保険や年金など全ての収入が含まれます。月々いくらになるのか計算してみてください。

また、別世帯の義母は扶養に入れられない組合が多いです。
そこのところは平気ですか?

そういう点も含めて、被扶養者の認定を行なうのは、ご主人の会社の健康保険組合ですので、ご主人の会社に問い合わせて見るのが良いかと思います。
雇用保険被保険者番号について
雇用保険に加入していたのですが、紛失してしまい、番号が解らないです。
再就職するときに、『雇用保険被保険者証はお持ちですか?』と聞かれ、紛失したと告げ
ると
『解りました』と言われました。
ただ、前の会社を退職後、入籍して名字が変わっています。
ハローワークには、失業保険を受けているときに、名字が変わったと申告しています。
これらは、6年前程の事なのですが…。
そこで質問です。

①再就職先が番号を調べるとしたらハローワークですか?
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?

質問事項が多く、また解りにくくて申し訳ないです。
どなたか、教えてください。
会社はハローワークで雇用保険被保険者番号の確認が取れます。
前職の名称と貴方の氏名(旧性)で確認出来ます。

①再就職先が番号を調べるとしたらハローワークですか?
・・・その通り。
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
・・・勿論、OKです。(会社に任せなさい)
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
・・・上記で説明しましたが、確認は取れますよ。
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?
・・・個人情報保護法の観点から、一切、貴方以外の第三者には漏れることはありません。

安心しなさい。

小林
----
細かいことは言いません。

会社の担当者なら、間違いなく確認出来ます。

※貴方の旧姓と現在の姓で照合確認しますので・・・・。
1年働いた派遣の仕事を3月末で契約終了と言われました。
4月から求職中ですがいったん夫の扶養家族に入る事も考えています。
(今までは社会保険は会社で加入していました)
扶養家族に入れる条件で年収制限があると思うのです
月だいたい手取り16万位で3月まで働いて年内にまた仕事が
見つかった場合にもし年収が制限を超えた場合は
扶養に入っていた期間はどうなるのでしょうか?
仕事が見つからない場合は給付制限3か月後に失業保険も
受ける予定です。
教えてください。よろしくお願いします
ご主人の健康保険(会社)にお聞きください。健康保険ごとに違います。
協会けんぽなら申請時以降の1年の予想です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN