失業保険受給と扶養
主人の扶養に入ったまま、失業保険を受給してしまいました。
それがだめであることに2年後の今知ったのですが、
この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
今後どのように対応したらいいのでしょうか?
また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?
国民年金保険と国民健康保険は扶養に入る前までは支払いしています。
現在は、主婦のままで、扶養に入っています。
主人の扶養に入ったまま、失業保険を受給してしまいました。
それがだめであることに2年後の今知ったのですが、
この失業保険受給期間中に扶養に入っていた事に対して
今後どのように対応したらいいのでしょうか?
また、処置というか何かペナルティーがあるのでしょうか?
国民年金保険と国民健康保険は扶養に入る前までは支払いしています。
現在は、主婦のままで、扶養に入っています。
失業給付金受給期間中は「国民健康保険」「国民年金保険」の被保険者となる扱いとなりますので、保険料の請求があるものとお考えください。
失業保険についてまたまた質問です!(>_<)
自己都合なんで、三か月は支給されないのですが、
バイトの面接の予約をしました。
モチロン申告しますよ(^^ゞ
この活動は求職活動にはなりませんか?
あと、週20時間以内で、働きますが、失業手当からバイト代を引かれる?
のですか?
それは、支給が始まる三か月後から引かれるのですか?
支給されない三か月間はバイト代だけ貰えるのですか?
冊子を読んでるのですが、どうもわからないので、誰か教えてください。<m(__)m>
自己都合なんで、三か月は支給されないのですが、
バイトの面接の予約をしました。
モチロン申告しますよ(^^ゞ
この活動は求職活動にはなりませんか?
あと、週20時間以内で、働きますが、失業手当からバイト代を引かれる?
のですか?
それは、支給が始まる三か月後から引かれるのですか?
支給されない三か月間はバイト代だけ貰えるのですか?
冊子を読んでるのですが、どうもわからないので、誰か教えてください。<m(__)m>
給付制限3ヶ月の間に行うバイトについては以下の通りになっています。
「週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です」
上記のように週20時間未満なら別に引かれることもありませんし金額の制限もありません。
「週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です」
上記のように週20時間未満なら別に引かれることもありませんし金額の制限もありません。
失業保険申請以前からバイトをしている場合について
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
週20時間未満でもバイトをしていると申請できません。
完全失業状態であることが必要ですから申請時には辞めておかなければなりません。
ただし、申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトはできますが一定の規定があります
完全失業状態であることが必要ですから申請時には辞めておかなければなりません。
ただし、申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトはできますが一定の規定があります
失業保険についての質問です。2010年8月~2011年10月まで約1年2ヶ月郵政の仕事 雇用保険加入 手取り17万前後 そこを辞めてから約1ヶ月で別の仕事へ転職しました
2011年11月~2012年9月在職中 約9ヶ月弱サービス業 雇用保険加入 手取り30万前後 Q1、今辞めたら失業保険は出ますか? Q2今の仕事1年経ってからやめた場合と今すぐやめた場合ではもらえる金額はどのように異なりますか? ※郵政の仕事の前は2年以上ブランクがあります。
2011年11月~2012年9月在職中 約9ヶ月弱サービス業 雇用保険加入 手取り30万前後 Q1、今辞めたら失業保険は出ますか? Q2今の仕事1年経ってからやめた場合と今すぐやめた場合ではもらえる金額はどのように異なりますか? ※郵政の仕事の前は2年以上ブランクがあります。
Q1.受給できます。
Q2.雇用保険被保険者期間ですが、郵政の仕事の1年2か月と現在の9か月が通算できますから現在は1年11ヵ月の期間があります。あと3ヶ月働いて辞めた場合は2年2ヶ月の期間になります。
それから見ると自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく一緒で90日の受給になります。
会社都合の場合は年齢によって違いますが、1年以上5年未満は45歳まで90日の受給となります。
ですからどちらでも一緒ですね。
Q2.雇用保険被保険者期間ですが、郵政の仕事の1年2か月と現在の9か月が通算できますから現在は1年11ヵ月の期間があります。あと3ヶ月働いて辞めた場合は2年2ヶ月の期間になります。
それから見ると自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく一緒で90日の受給になります。
会社都合の場合は年齢によって違いますが、1年以上5年未満は45歳まで90日の受給となります。
ですからどちらでも一緒ですね。
【失業保険と扶養について教えて下さい】
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失業保険の受給金額により、ご主人の健康保険からの扶養に外れるかが決まります、失業保険金は税法上の所得にはなりません。受給中に仕事に就くのは違反です
関連する情報