失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
HWで雇用保険延長の手続きを取ったほうがいいと思います。
傷病手当がいつまで出るかにもよるので、早めにハロワに連絡してください。
延長手続きは郵送でも出来たはずです。おだいじに。
傷病手当がいつまで出るかにもよるので、早めにハロワに連絡してください。
延長手続きは郵送でも出来たはずです。おだいじに。
出産手当金、失業保険、扶養家族について
出産手当金受給中は扶養家族にはなれませんか?
10月21日付で出産の為、退職しました。
11月27日出産予定です。
10月20日までは有給消化をし、10月21日を産休にしたので、産前42日前に在職しているので(資格喪失後の継続給付が受けられるので)出産手当金の請求をする予定ですが、
(出産手当金の受給額が月当たり108333円以上になります)
10月22日から夫の扶養家族になる手続きをしようと思うのですが、
・健康保険の扶養には入れますよね? (収入は退職したので今後の収入見込みが130万ないです)
・年金はどうなりますか?
・税金の扶養控除対象には いつからなれるのですか? (今年は収入が103万超えています)
出産手当金を受給すると収入があることになるので扶養には入れない ・・・というのは健康保険の扶養には関係ありませんか?
出産手当金の請求は出産56日後になるので来年の1月になるのですが、
現時点では出産手当金を受給しているとはならいですよね?
それと、出産の為、失業保険の受給期間の延期申請をし、その後受給し始めたときはどうなりますか?
出産手当金受給中は扶養家族にはなれませんか?
10月21日付で出産の為、退職しました。
11月27日出産予定です。
10月20日までは有給消化をし、10月21日を産休にしたので、産前42日前に在職しているので(資格喪失後の継続給付が受けられるので)出産手当金の請求をする予定ですが、
(出産手当金の受給額が月当たり108333円以上になります)
10月22日から夫の扶養家族になる手続きをしようと思うのですが、
・健康保険の扶養には入れますよね? (収入は退職したので今後の収入見込みが130万ないです)
・年金はどうなりますか?
・税金の扶養控除対象には いつからなれるのですか? (今年は収入が103万超えています)
出産手当金を受給すると収入があることになるので扶養には入れない ・・・というのは健康保険の扶養には関係ありませんか?
出産手当金の請求は出産56日後になるので来年の1月になるのですが、
現時点では出産手当金を受給しているとはならいですよね?
それと、出産の為、失業保険の受給期間の延期申請をし、その後受給し始めたときはどうなりますか?
前半部分は、前質問で回答済みなので後半に回答いたします。
残念ながらあなたがご主人の健康保険の被扶養者(扶養家族)に認定される可能性は極めて低いと思います。
理由は、あなたの出産手当金の額が日額3612円以上あるためです。
また、雇用保険の失業給付受給延長解除後、日額3612円以上の失業手当を受給し始めると、受給期間中は一時的に健康保険の扶養からはずれる手続きをしなければなりません。
税金の計算に傷病手当金や失業手当は含めませんので、税金の扶養控除はご主人の来年1月の給与から開始されます。
残念ながらあなたがご主人の健康保険の被扶養者(扶養家族)に認定される可能性は極めて低いと思います。
理由は、あなたの出産手当金の額が日額3612円以上あるためです。
また、雇用保険の失業給付受給延長解除後、日額3612円以上の失業手当を受給し始めると、受給期間中は一時的に健康保険の扶養からはずれる手続きをしなければなりません。
税金の計算に傷病手当金や失業手当は含めませんので、税金の扶養控除はご主人の来年1月の給与から開始されます。
いきなりすいません
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
8- デメリットはどんな事ですか?
9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
生活保護等について質問があり
宜しければ宜しくお願いします
現在生活保護を受けています
1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)
1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?
2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?
3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?
近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです
4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?
5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?
こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました
色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました
自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です
色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です
今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます
実際の制度の関係を知りたいです
批判される内容なのは理解しています
過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです
6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?
7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?
8- デメリットはどんな事ですか?
9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい
どうぞ宜しくお願い致します
まず、
◎あなたの状況が良く分からないので迂闊な回答は出来ません。
◎自分は元ケースワーカーなので、バレるとかバレないとかの不正に関わる質問には回答出来るわけがありません。
それを踏まえて、以下。
生活保護には補足性の原理があり、他に収入が得られる手段があれば生保受給者はそれを得る様にしなければなりません。また収入がある場合にはそれを届け出る義務があります。
で、あなたがそれらの原理や義務を蔑ろにすれば、それはすなわち義務違反であり、不正受給にも繋がるという事になる。
まぁ、バレるバレないの質問に対してはこれしか書けませんな。
ちなみに共産党とか創価学会だから優遇されるとかそういう事は自分が在職中は感じた事は無かったね。
でも、共産党議員同行の生活困窮者の申請の相談は受けた事はありますよ。で、その時の自分の印象はその議員さんは何か普通に親切な人という感じで好印象だったな。というか、自民党とかの議員に比べると議員オーラーが無いんだよね。良くも悪くも。
まぁ、関わりを持つとメリットがあるかどうかは議員さんにもよるんじゃないかいな?
創価学会や公明党については何とも言えない。自分の担当ケースに学会の人は割といたけど、学会をひけらかしてくる相談者やケースはいなかったねぇ。
まぁ、地域差はあるかもしれないけどね。
一応助言しておきますが、学会と中途半端に関わるとこじれた時に嫌な思いをしますよ。そういう人を実際に何人か知ってるから。
とにかく、
>近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
これの詳細が分からないと何の助言も書けないよ。
だって行政に訴訟をかけるんでしょ?
更に書けば、行政に訴訟をかけようとしている人間が不正を考えるのは筋通らんだろう?とも思う。
支離滅裂ですがね。
◎あなたの状況が良く分からないので迂闊な回答は出来ません。
◎自分は元ケースワーカーなので、バレるとかバレないとかの不正に関わる質問には回答出来るわけがありません。
それを踏まえて、以下。
生活保護には補足性の原理があり、他に収入が得られる手段があれば生保受給者はそれを得る様にしなければなりません。また収入がある場合にはそれを届け出る義務があります。
で、あなたがそれらの原理や義務を蔑ろにすれば、それはすなわち義務違反であり、不正受給にも繋がるという事になる。
まぁ、バレるバレないの質問に対してはこれしか書けませんな。
ちなみに共産党とか創価学会だから優遇されるとかそういう事は自分が在職中は感じた事は無かったね。
でも、共産党議員同行の生活困窮者の申請の相談は受けた事はありますよ。で、その時の自分の印象はその議員さんは何か普通に親切な人という感じで好印象だったな。というか、自民党とかの議員に比べると議員オーラーが無いんだよね。良くも悪くも。
まぁ、関わりを持つとメリットがあるかどうかは議員さんにもよるんじゃないかいな?
創価学会や公明党については何とも言えない。自分の担当ケースに学会の人は割といたけど、学会をひけらかしてくる相談者やケースはいなかったねぇ。
まぁ、地域差はあるかもしれないけどね。
一応助言しておきますが、学会と中途半端に関わるとこじれた時に嫌な思いをしますよ。そういう人を実際に何人か知ってるから。
とにかく、
>近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました
これの詳細が分からないと何の助言も書けないよ。
だって行政に訴訟をかけるんでしょ?
更に書けば、行政に訴訟をかけようとしている人間が不正を考えるのは筋通らんだろう?とも思う。
支離滅裂ですがね。
関連する情報