つらいです。話だけでも聞いてください。お願いします。
過去の質問を読んでもらえればわかると思いますが、去年の初夏ごろに自律神経失調症にかかり、休職し、契約社員だったため、
解雇となり、会社を辞めました。
それから、実家で療養していたのですが、病院からは秋にフルタイムでは無理ですが、バイトぐらいから始めて、社会復帰を目指してください。と、そこまで何とか回復することができました。
失業保険内でですが、今年に入り、バイトを始めました。正直、現状はそれだけでいっぱいいっぱいでほかのことができていない状況です。
家族の理解が得られないことが辛いんです。家族からしてみれば、怠けていると思われているみたいで、毎日、毎日、つらくあたられます。
そのつど、何ともいえない言葉にするのが難しい、気持ちに陥ります。たぶん、また悪化してきているとも感じています。
今の状況、実家から離れて暮らすことも難しく、どうしたらいいのか辛く、悩んでいます。アドバイスでもなんでもお教え願えたらと思います。
最後に支離滅裂な文章ですいません。読んでくださってありがとうございます。
過去の質問を読んでもらえればわかると思いますが、去年の初夏ごろに自律神経失調症にかかり、休職し、契約社員だったため、
解雇となり、会社を辞めました。
それから、実家で療養していたのですが、病院からは秋にフルタイムでは無理ですが、バイトぐらいから始めて、社会復帰を目指してください。と、そこまで何とか回復することができました。
失業保険内でですが、今年に入り、バイトを始めました。正直、現状はそれだけでいっぱいいっぱいでほかのことができていない状況です。
家族の理解が得られないことが辛いんです。家族からしてみれば、怠けていると思われているみたいで、毎日、毎日、つらくあたられます。
そのつど、何ともいえない言葉にするのが難しい、気持ちに陥ります。たぶん、また悪化してきているとも感じています。
今の状況、実家から離れて暮らすことも難しく、どうしたらいいのか辛く、悩んでいます。アドバイスでもなんでもお教え願えたらと思います。
最後に支離滅裂な文章ですいません。読んでくださってありがとうございます。
ご実家から離れられない事情に、経済的なもの以外がありますか?
もし、あれば、そこから、解決していかなければなりませんが、、、、
経済的な問題だけなら、
家を出て、一人暮らしをする方がいいでしょう。
病院で相談して、実家に家族に辛く当たられることが病気に悪く影響している、という、診断を書いてもらい、
強引にでも、引越しをしてしまう。
お金がないでしょうから、とにかく安い物件、通院しやすい場所で、探します。
身一つで家を出るくらいの覚悟をしてください。
すぐに、住民票を移動、一人世帯になります。
病気を理由に、生活保護を申請しましょう。
あなたは、なまけているのではなくて、病気なのですから、保護の受給は、権利です。
心置き無く、ゆっくりと、病気の回復に当てる時間が必要です。
そう言った、手続きや、実務に自信がなければ、
病院のケースワーカーさんに相談するか、
ネット検索して
生活と健康を守る会、というところに、相談するといいですよ。
もし、あれば、そこから、解決していかなければなりませんが、、、、
経済的な問題だけなら、
家を出て、一人暮らしをする方がいいでしょう。
病院で相談して、実家に家族に辛く当たられることが病気に悪く影響している、という、診断を書いてもらい、
強引にでも、引越しをしてしまう。
お金がないでしょうから、とにかく安い物件、通院しやすい場所で、探します。
身一つで家を出るくらいの覚悟をしてください。
すぐに、住民票を移動、一人世帯になります。
病気を理由に、生活保護を申請しましょう。
あなたは、なまけているのではなくて、病気なのですから、保護の受給は、権利です。
心置き無く、ゆっくりと、病気の回復に当てる時間が必要です。
そう言った、手続きや、実務に自信がなければ、
病院のケースワーカーさんに相談するか、
ネット検索して
生活と健康を守る会、というところに、相談するといいですよ。
恥ずかしいながら教えてくれませんか…
昨年退職して失業保険を受給しようと思ってるのですが説明がよくわからなかったので簡単に教えてくれませんか!?
ちなみに自主退職だったので3ヶ月間空けられて、2月18日が認定日になってるのですがもしその前の日まで手伝いとかで収入があった場合その分は貰ええる額が少なくなるですか?それとも貰える日が遅くなるのでしょうか?どうなってるの?書類見ても難しくて意味がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
昨年退職して失業保険を受給しようと思ってるのですが説明がよくわからなかったので簡単に教えてくれませんか!?
ちなみに自主退職だったので3ヶ月間空けられて、2月18日が認定日になってるのですがもしその前の日まで手伝いとかで収入があった場合その分は貰ええる額が少なくなるですか?それとも貰える日が遅くなるのでしょうか?どうなってるの?書類見ても難しくて意味がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
2月18日は最初の失業認定日ですか?
それとも、2回目(3か月の給付制限が終わった後)の認定日ですか?
状況が分からないので、想像で。。。
手伝い等で収入があった場合、必ず申告しましょう。
収入がなくても申告しましょう。
3か月の給付制限期間中の収入については、減額やもらえる日が遅くなることはないです。
ただ、給付制限が始まる前の7日間の待期期間中に働いた場合は、もらえる日が遅くなることがあります。
3か月の給付制限期間が終わった後に、働いている場合は、減額されることがあります。
働いているのが長時間だったりすると、もらえる日が遅くなることもあります。
すみません、状況が詳しくわからないので、ざっくりとした説明になってます。
働くこと自体は禁止されているわけではないので、いちどハローワークの人にわからないところを問い合わせてみてもいいと思いますが。。。
補足読みました。
2回目の認定日なんですね。
では、その前に3か月の給付制限期間が終了していると思います。
それ以降に働いた分は、減額またはもらえる日が後に繰延のいずれかになると思います。
3か月の給付制限期間が終了した後は、失業給付の支払いが始まりますから、その時点で仕事をしている場合は、その日は失業状態ではないと考えられるからです。
減額になるか、働いた日数分が後に繰延になるかは、どの程度(時間とか期間とか)働いたかによって異なるようですので、やはり詳しいことはハローワークでお尋ねになったほうがよいと思います。
ちなみに、減額の場合は、失業給付としてはその日は支払いの対象になっていると考えますので、失業給付の残日数も減ります。
繰延の場合は、退職後1年以内の範囲で、失業給付の残日数が後にずれるだけですので、もらえる金額が減るとかいうことはありません。
うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。。
それとも、2回目(3か月の給付制限が終わった後)の認定日ですか?
状況が分からないので、想像で。。。
手伝い等で収入があった場合、必ず申告しましょう。
収入がなくても申告しましょう。
3か月の給付制限期間中の収入については、減額やもらえる日が遅くなることはないです。
ただ、給付制限が始まる前の7日間の待期期間中に働いた場合は、もらえる日が遅くなることがあります。
3か月の給付制限期間が終わった後に、働いている場合は、減額されることがあります。
働いているのが長時間だったりすると、もらえる日が遅くなることもあります。
すみません、状況が詳しくわからないので、ざっくりとした説明になってます。
働くこと自体は禁止されているわけではないので、いちどハローワークの人にわからないところを問い合わせてみてもいいと思いますが。。。
補足読みました。
2回目の認定日なんですね。
では、その前に3か月の給付制限期間が終了していると思います。
それ以降に働いた分は、減額またはもらえる日が後に繰延のいずれかになると思います。
3か月の給付制限期間が終了した後は、失業給付の支払いが始まりますから、その時点で仕事をしている場合は、その日は失業状態ではないと考えられるからです。
減額になるか、働いた日数分が後に繰延になるかは、どの程度(時間とか期間とか)働いたかによって異なるようですので、やはり詳しいことはハローワークでお尋ねになったほうがよいと思います。
ちなみに、減額の場合は、失業給付としてはその日は支払いの対象になっていると考えますので、失業給付の残日数も減ります。
繰延の場合は、退職後1年以内の範囲で、失業給付の残日数が後にずれるだけですので、もらえる金額が減るとかいうことはありません。
うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。。
母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
ひとつ気になったのですが、国民年金の免除申請をしたら、国民年金の支払いを免除されますが、つまり将来年金貰えませんから。
みんな免除申請したら、支払わなくても将来年金が貰えると誤解してるんですよね。
また、国民年金支払っていないと万が一あなたが亡くなった場合、子どもたちは遺族年金すら貰えません。
大丈夫ですか?
みんな免除申請したら、支払わなくても将来年金が貰えると誤解してるんですよね。
また、国民年金支払っていないと万が一あなたが亡くなった場合、子どもたちは遺族年金すら貰えません。
大丈夫ですか?
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
家族経営の会社に私も勤めたことがありますが、
他の方がおっしゃるような(?)ひどいものではありませんでしたが…
運が悪かったのでしょうね…
ただ、
5名規模の会社で、風邪で3日、地震のときにも1日、
「簡単に休みすぎだ」と思われた可能性はありませんか?
他の方がおっしゃるような(?)ひどいものではありませんでしたが…
運が悪かったのでしょうね…
ただ、
5名規模の会社で、風邪で3日、地震のときにも1日、
「簡単に休みすぎだ」と思われた可能性はありませんか?
失業保険受給について
友人と2人両代表で5年前に会社を立ち上げたものの、結局休眠状態で今まで来て
他の会社で今まで働いて来ましたが、この度働いていた会社を退職するにあたり
失業給付を受けようと思っているのですが、代表だと受給資格が無いとの事で、
役員なら給付対象となれるとの事で登記を変更しようと思うのですが、合同会社
の場合、取締役も監査役も無く役員の位置づけを登記上何にしたら良いのでしょうか。
代表辞任の手続きで業務執行役員扱いにすれば良いのでしょうか。
登記変更手続きをしてから受給できませんは困るので教えて下さい。
友人と2人両代表で5年前に会社を立ち上げたものの、結局休眠状態で今まで来て
他の会社で今まで働いて来ましたが、この度働いていた会社を退職するにあたり
失業給付を受けようと思っているのですが、代表だと受給資格が無いとの事で、
役員なら給付対象となれるとの事で登記を変更しようと思うのですが、合同会社
の場合、取締役も監査役も無く役員の位置づけを登記上何にしたら良いのでしょうか。
代表辞任の手続きで業務執行役員扱いにすれば良いのでしょうか。
登記変更手続きをしてから受給できませんは困るので教えて下さい。
一番いいのは、その休眠状態の会社の役員ではなくなるのがいいと思います。
それはできないのですか?
業務執行役員だと、執行権を持っているということなのでは?
それでは手続きできないと思います。
やはり、役員から完全に外れるのがベストと思います・・
それはできないのですか?
業務執行役員だと、執行権を持っているということなのでは?
それでは手続きできないと思います。
やはり、役員から完全に外れるのがベストと思います・・
転職しようか迷ってます。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。
今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。
どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。
なにかアドバイスください。
転職を勧めます。
あと電気工事士も取ってますか?
とにかく、資格を取ってください。
建築業も、甘くないけど、工場は伸びないよ。
歯車になっちゃうよ。
あと電気工事士も取ってますか?
とにかく、資格を取ってください。
建築業も、甘くないけど、工場は伸びないよ。
歯車になっちゃうよ。
関連する情報